kintone devCamp 2017の開催報告!各セッションについてどどーんとご紹介!(1/2)
こんにちは、ふるまいです。
最近暑い日々が続いておりますが、皆さまいかがお過ごしですか?
暑くて、クーラーを付けて寝てしまい、体調を崩されないようお気をつけ下さい。
さて、今回は先日開催したkintone devCampの開催報告です!パチパチパチ
7月7日(金)の七夕に「kintone devCamp 2017」を開催しました!!
今回は、過去最高の参加人数となり、講師陣も合わせると 200名 を超える方に
ご参加いただきました!
当日ご参加いただけなかった皆さまに、どんな様子だったのかをご紹介したいと思います。
すべてのセッションをご紹介するため今回は前編と後編に分けた2本立てでお送りします!
このレポートでは、会場の様子とハンズオンセッションを中心にご紹介!
会場の様子
七夕だったので、サファリパークのような27階に笹を用意してみました。
写真だとわかりにくいですね。笑![]()
今までのdevCampには登場していなかったのですが、サイボウズ商店も出店!![]()
今回はフォトフレームやチョコも作ってみました。
フォトフレーム使ってくださって嬉しいです♪
このフォトフレームのいいね数、実はとある数字なのですが...
何の数字か気がついた方いますでしょうか?![]()
セッションの合間には、勉強でお疲れの皆さまに充電していただくために、フィンランド発の
北欧エナジードリンクNo.1ブランドの"BATTERY"を!![]()
ここからは14セッションすべてご紹介します!
まずは、サイボウズ社員によるハンズオンのご紹介からスタートです。
【ハンズオン初級編】90分で実践! はじめてのkintone JavaScriptカスタマイズ
まだkintone JavaScript カスタマイズしたことないけど、やってみたい...
そんな方におすすめだったこちらのハンズオン。
この日2セッション講師をした、元気いっぱいのミケが担当しました。
JavaScript カスタマイズが初めての人もそうでない人も、皆さん順調に進んだようで、
8割の方が成功していました。パチパチパチ
はじめてのWebhookでメールとkintoneをかんたん連携
kintoneでWebhook対応が進み、kintone界隈では話題のキーワード「Webhook」。
聞いたことはあるけど、試したことはないという方に必見だったハンズオン。
Webhookを可愛らしい絵で説明している記事が大人気なのですが、その記事を書いていたのは、
このセッションを担当しただん吉でした。
※話題の記事「Webhookって何?を子どもでもわかるように描いてみた」はこちら
ハンズオンの最後の質問タイムでは皆さんからの質問も多く、関心の高さが伺えました。
【ハンズオン中級編】kintone プラグインを作ってみよう!
少人数密着型でお届けしたこちらのハンズオン。
笑いのセンスと筋肉を兼ね備えたたけちが担当しました。
プラグインを作ってみるのではなく、『プラグインを作れるようになるためのハンズオン』
ということで、プラグイン作成に必要な知識を余すところなくご紹介。
90分過ぎるころには、参加者全員プラグインを作れるようになったそうな(?)。
上記のハンズオンについては、似たような内容を今後もどこかの機会でお届けしたいと
思っておりますので、今回聞き逃した>< という方も次回にご期待下さい!
ランチセッション
実は今回、初めての試みとして、ランチセッションもやってみました!
普段は聞けない話が聞ける機会を...と考え、サイボウズメンバーによるLTタイムです。
サイボウズの社内システムのカスタマイズを担当している情シスメンバーの話や、
kintoneの開発メンバーによる、アクセシビリティへの取り組みや、kintoneの開発手法、
さらにkintone PMによる、機能改善設計についてなどなど。
どんな話だったのか、気になりますよね?一部資料を公開します!
▼公開資料はこちら
○情報システム部システム企画 渡辺 拓
情シスが語る!社内カスタマイズ事例_渡辺拓 from kintone papers
○グローバル開発本部 kintone PG 兼 デザイングループ 小林 大輔
すべての人にチームワークを kintoneとアクセシビリティ from Kobayashi Daisuke
○グローバル開発本部 kintone PG 天野 祐介
kintone開発チームのアジャイル開発の取り組み from Yusuke Amano
***********************************
続きまして、kintoneと色々連携してくださったハンズオンセッションを覗いてみましょう。
WordPress x kintone API 連携実践
~CMSとの連携でデータの有効活用をしよう~
講師は、kintone devCamp Vol.11 でもご登壇いただいた、H2O spaceのたにぐち まことさん。
このセッションでは、「WordPress」とkintoneの連携ハンズオンを行いました。
WordPressの設定内容も含め、とても丁寧に説明していただいたので、WordPressをまだ触った
ことがない方にとっても、分かりやすかったと思います。
手を上げて質問いただいたり、積極的に参加してくださっているのが伝わりました。
みなさん順調に進み、最後の"おまけ"まで実施できたセッションとなりました。
▼公開資料はこちら
kintone & Azure & Office 365 ハンズオン
講師は、マイクロソフトのテクニカルエバンジェリストの松崎 剛さん。
AzureやSharePoint、Office 365とのシングルサインオンなど、色々な連携の
可能性を体験していただくセッションです。
レベルの高いハンズオンでしたが、なんと成功した方も!
成功できなかった方も、説明によりできることは体感いただき、ハンズオン以外の
デモンストレーションからは、連携の可能性も体験いただけたセッションになった
と思います。
▼公開資料はこちら
kintone 連携スマホアプリの開発・配布体験
このセッションでは、スマホアプリの開発から、なんと配布するところまでを
体験できるハンズオンでした。
スマホアプリを作成する部分の講師は、アシアル株式会社の生形 可奈子さん。
そして、作成したアプリを配布する部分の講師は、株式会社アイキューブドシステムズの
西園 義行さん。
参加者の皆さんも積極的に質問されており、アプリ作成も滞りなく進み、
普段のハンズオンではなかなか体験できない、アプリの一括配布の部分も、
iPhoneの実機にて体験していただけたので、一連の流れをイメージできる
貴重なハンズオンセッションになったと思います。
▼公開資料はこちら
当日は資料での説明はありませんでしたが、「CLOMO」については、下記をご参照ください。
・CLOMO MDM:https://ma.i3-systems.com/asset/1:clomo-mdm-document
・CLOMO MOBILE APP PORTAL*:https://ma.i3-systems.com/asset/2:clomo-map-document
*アプリ配布オプションです。
ノンプログラミングで API はじめて体験!
~ DataSpider で学ぶ API 連携 ~
講師は、株式会社セゾン情報システムズの築山 春木さん。
DataSpider Cloudを用意していただき、ノンプログラミングでの連携のハンズオン。
想定以上の参加者数でDataSpider Cloudが固まる場面もありましたが、そんな困難も
無事乗り越え、最終的にはCSVデータをkintoneに登録することに成功し、数分毎に
データを連携するバッチ処理まで設定することができました。
講師の方は、タイムアップでできなかったCognitive Servicesとの連携までやりたいと
次回に向けて闘志を燃やしていました。
是非次の機会にやりましょう!
▼公開資料はこちら
webpackを使ったワンランク上のモダンJSカスタマイズ
kintone devCamp 2017の公式サイトでも利用させていただいている、クローバ。
講師は、そのクローバ株式会社の門屋 亮さん。
JavaScript カスタマイズをしていくと、色々な問題も発生します。
そんな問題を解決に導いてくれるwebpack。
快適なカスタマイズライフを送るためのポイントを伝授してくれました。
参加者の皆さんは、ワンランクアップして会場の扉を出たことでしょう!
▼公開資料はこちら
***********************************
以上が、ハンズオンとランチセッションの内容のご紹介でした!
他のセッションやキントーーーク(LT大会)や交流会の様子、"重要な"お知らせなど、まだまだ
書きたいことはたくさんあるのですが、前編はここまでにさせていただきたいと思います。
続き、気になりますよね?
後編は来週公開予定です!!!
是非見てくださいねー♪
それでは、また来週お会いしましょう!
技術者向けサイト
「cybozu developer network」
★メンバー登録特典★
・コミュニティに投稿やコメントしたり、Tips に質問できます。
・API のアップデート情報の通知を受け取ることができます。
・5ユーザー、1年間無償の開発者ライセンスを申し込むことができます。
・Tipsやサンプルの動きを確認できるデモサイトを利用することができます。
・HTTP Client Tool for kintoneを利用することができます。
