2020/4 kintoneユーザーのノウハウ発信まとめ(前編)

今、kintoneユーザーさんの発信が熱い!Twitter、ブログ、YouTube...色々な媒体で発信がふえています。
今回は2020年4月1日〜15日のノウハウ発信を、私が見つけられた範囲でまとめていきます!
- 目次
- ・オススメのkintone勉強方法
- ー発端のツイート
- ーkintone導入ガイドブック
- ー動画で勉強する
- ーkintoneヘルプとキンボウズ
- ーやって、調べて、人に聞く
- ・kintoneの中にマニュアルを作る
- ーきっかけのツイート
- ー実際に試した東野さん
- ーKさんのアイデア
- ー参考:ほそぼそさんのブログ記事
- ・kintone Café 神奈川
- ーkintoneで仕事も人生もグロースさせよう!~kintone"発見"からの7年を振り返る~
- ーkintoneの導入はファンになってもらいながら!
- ーサイボウズ社のチーム応援ライセンスについて
- ーkintoneが生み出す地域医療ブランドの向上と新しい働き方
- ー医療介護資源DBのアイデア
- ーみんなで使おうプロセス管理〜プロセス管理で作る回覧板
- ーキントーンについて伝えたい2つの物語
- ーTogetterまとめ
- ー参加レポート
- ・プロジェクト・アスノート 松田さんのノウハウ発信
- ード素人が始めたkintoneカスタマイズ〜はじめの一歩のその前に(ドシキンカス#1)
- ーkintoneフィールドワーク #5【計算フィールド】
- ーkintoneフィールドワーク #6【ラジオボタン】
- ー今夜もキントーン(一人飲みながらkintoneをさわるライブ配信)
- ーkintone 2020年4月アップデートをチェックしよう!5月も楽しみです
- ード素人が始めたkintoneカスタマイズ〜kintoneのイベントを理解する(ドシキンカス#2)
- ーkintoneフィールドワーク #7【チェックボックス】
- ・キンボウズ 瀧村さんのノウハウ発信
- ー医療介護資源をkintoneと連携サービスで共有
- ーQRコードでkintoneを便利に 連携サービスで情報共有
- ・矢内石油 矢内さんのノウハウ発信
- ー燃料注文管理
- ー1クリック削減のノウハウ
- ー目的が大事
- ・二河 等さんのノウハウ発信
- ーkintoneを持っている同士の連携の可能性
- ーkintoneの制限値
- ー関連レコード集計プラグイン
- ー文字列結合プラグインの可能性
- ーkintoneで年度計算
- ーアプリを1つにするか、複数にするか
- ・藤原 靖久さんのノウハウ発信
- ーkintone Café開催してみた
- ーキンスキラジオ 公開収録Live(ゲスト:藤原 靖久さん)
- ・なかじさんのノウハウ発信
- ー「作り上げる」ではなく「間に合わせる」
- ーExcelにコピペして印刷する
- ー1文字アイコン
- ・社会福祉法人でのkintone活用の質問
- ー発端のツイート
- ー訪問看護の事例
- ーキンボウズさんの活用例
- ーnoguchiさんの利用者DBアプリ
- ・ルックアップのマスタ自動更新
- ー発端のツイート
- ーTISさんのアプリ間レコード更新プラグイン
- ーCUSTOMINE
- ・色々
- ー文字結合プラグインで一意なキーを作る kintone
- ーしもまゆさんのkintone Caféに参加してみた
- ーレコードの多いアプリでアクセス権変更は注意
- ー組織変更にkrewDataで対応
- ーkintone Café Online!!
- ー破綻するテーブルを救おう
- ーtarimoさんのリモートワーク仕様ポータル
- ー釧路の学校現場でkintoneが広がっている
- ーkViewerとフォームブリッジ の活用術
- ー成長するヘルプ
- ー社会福祉法人で全体リリース!
- ーJapan kintone Weekのアーカイブ公開中
- ー変更履歴から削除ファイルを参照
- ーWeb説明会まとめページを作成してみた
オススメのkintone勉強方法
発端のツイート
プログラミングなどやったことないのですが、転職先でkintone勉強してみて、と言われました。何からどのように勉強するのがオススメでしょうか? #kintoneweek
— AYAKO (@AyakoCiao) April 9, 2020
kintone導入ガイドブック
ここからはじまるkintone導入ガイドブックもお勧めです。https://t.co/XG2AruZP0g
— 清水 信貴 (@swictsolu) April 9, 2020
30日間お試し環境で動かしながらだとイメージつきやすいかもしれません。https://t.co/Vzpsoac0eU
動画で勉強する
動画で勉強もおすすめです。https://t.co/vicjjyai5w
— 飯塚洋平 (@iiyohei) April 9, 2020
kintoneヘルプとキンボウズ
kintone はとにかく触ってみて、詰まったらtwitterで #kintone タグをつけて呟くと色んな人が助けに来てくれます。
— Teru (@Teru_js) April 9, 2020
体系的に学びたい場合はkintoneヘルプhttps://t.co/rhG0LunCiW
事例などはキンボウズhttps://t.co/3FPnwpyRRH
などが参考になると思います。
やって、調べて、人に聞く
スゲェ、この寄ってたかって感(笑)
— Shotaro Matsuda(松田正太郎 / kintone エバンジェリスト) (@Shokun1108) April 9, 2020
でもほんとその通りですね。覚えたことをどんどんやってみる。つまづいたら調べる調べる。それでもわからない事は人に聞く(ツイートする) 今風の #kintone 勉強法
kintoneの中にマニュアルを作る
きっかけのツイート
#kintone の添付ファイルの画像表示。
— なかじ@kintoneおじさん() (@nakaji32) April 7, 2020
表示・送り・戻りがサクサク出来て、とても良い。んだけど、自動的にループして最初に戻るのがちょっと困る。
ループのON/OFFが出来て、添付ファイルの順番を後から並び替えが出来るようになれば、スライドショー的に手順書にしやすいんだけど
実際に試した東野さん
試したことあります。サクサク動くのはとてもよいです。最後の画像のあとに画像一覧表示を1枚入れていただけるといい感じになるかもです。(そこで編集モードに入れば入れ替えができると・・・。)あと、コマ割りされたマンガにも有効です。
— 情報親方®|ここちよい取扱説明書をつくるひと|Preziも|Growth Info Designer (@hmakkoh) April 7, 2020
Kさんのアイデア
ちょっと違う観点ですが。
— システム担当K(出版社BookTrip) (@BooktripK) April 9, 2020
スマフォ版でスクロールで見ること前提の画像マニュアルということで、こんなのいかがですか? pic.twitter.com/oEXiqF4nt4
参考:ほそぼそさんのブログ記事
kintone Café 神奈川
kintoneで仕事も人生もグロースさせよう!~kintone"発見"からの7年を振り返る~
https://youtu.be/lK-Sm76_HgAkintoneの導入はファンになってもらいながら!
https://youtu.be/JyYUMEy32wcサイボウズ社のチーム応援ライセンスについて
https://youtu.be/Qu8DAGBRXRgkintoneが生み出す地域医療ブランドの向上と新しい働き方
https://youtu.be/wqqcwxOjHCU医療介護資源DBのアイデア
https://youtu.be/X661dZpBEhIみんなで使おうプロセス管理〜プロセス管理で作る回覧板
https://youtu.be/kNYjLAc683Iキントーンについて伝えたい2つの物語
https://youtu.be/keZUz2aOP0gTogetterまとめ
参加レポート
プロジェクト・アスノート 松田さんのノウハウ発信
ド素人が始めたkintoneカスタマイズ〜はじめの一歩のその前に(ドシキンカス#1)
kintoneフィールドワーク #5【計算フィールド】
kintoneフィールドワーク #6【ラジオボタン】
今夜もキントーン(一人飲みながらkintoneをさわるライブ配信)
kintone 2020年4月アップデートをチェックしよう!5月も楽しみです
ド素人が始めたkintoneカスタマイズ〜kintoneのイベントを理解する(ドシキンカス#2)
kintoneフィールドワーク #7【チェックボックス】
プロセス管理はワークフフロー的なこと"も"できる機能
色々ある使い道の中に、ワークフロー的な使い方も含まれる、というイメージですかね。
— Shotaro Matsuda(松田正太郎 / kintone エバンジェリスト) (@Shokun1108) April 13, 2020
最初からワークフローと捉えて作り始めると、機能的なカベに当たって、ハマるケースが出てきます。でもそこをうまく運用やコメントでこなすのが、すごくkintone的
キンボウズ 瀧村さんのノウハウ発信
医療介護資源をkintoneと連携サービスで共有
矢内石油 矢内さんのノウハウ発信
燃料注文管理
#kintone
-- 矢内 哲 / kintoneエバンジェリスト@業務改善 (@ty_mgtockintone) 2020年4月6日
地元の同業他社様の支援。内容は燃料注文管理。
課題業務の登場人物の確認(事務と配送)→5W1Hで業務フロー整理→二度手間特定→kintoneでの改善余地探索。
今回はこんな感じ。
役割で入口を分けて関連情報だけに区切る。事務はPC、配送はモバイルでアクセス。
着手から1週間で運用! pic.twitter.com/j1mqNTBxVf
1クリック削減のノウハウ
1クリック削減の取組み
-- 矢内 哲 / kintoneエバンジェリスト@業務改善 (@ty_mgtockintone) 2020年4月6日
・リンクをアプリ名+editで直接登録
・プロセス管理を1本<未処理→完了>にして配送の報告処理省力化(一覧から操作OK)
・各役割のスペースはスレッドタイプにして一覧貼付け。(一覧切替いらない)
・当日の注文以外通知しない(無駄チェックなくす)
目的が大事
#kintone のアプリ構築以上に大変で、それ以上に戦わなくてはいけないこと。それは今の当たり前や常識。
— 矢内 哲 / kintoneエバンジェリスト@業務改善 (@ty_mgtockintone) April 13, 2020
従来のやり方の中でkintoneアプリを構築せねばならないという思い込みがどれほど多いか。システムに頼らずとも業務フローやルール変更で一気に解決することも多いってば。何が目的か立ち返れ。
二河 等さんのノウハウ発信
kintoneを持っている同士の連携の可能性
お互いが #kintone を使っていると、#ゲストスペース の利用が加速する。
-- 二河等@kintoneで業務改善職とフローレンス採用育成とスラックラインとmindmap®と (@hitc_nico) April 5, 2020
なぜなら、自分がkintoneアカウントを持っていたら、ゲストアカウントを共通化して活用でき、結果的に「もっと広い範囲でコラボできる」という可能性を秘めている。#まとまると強い
kintoneの制限値
クラウドサービスにも制限値が存在する。
-- 二河等@kintoneで業務改善職とフローレンス採用育成とスラックラインとmindmap®と (@hitc_nico) April 4, 2020
しっかり頭に入れておこう。
・APIリクエスト数のカウント基準
・1アプリあたりのレコード数https://t.co/OIDd7xnSw2#kintone
関連レコード集計プラグイン
最近使用頻度激高の #関連レコード集計プラグイン 。
— 二河等@kintoneで業務改善職とフローレンス採用育成とスラックラインとmindmap®と (@hitc_nico) April 1, 2020
表示に特化した関連レコードを集計してくれるなんて神...。#ノンプログラミング(no JavaScript )で活用しきるポイントは、「そのレコード追加や保存は【標準機能】を使ってますか?」という問い。#kintone #rex0220
文字列結合プラグインの可能性
文字列1行のフィールドで、自動計算を使って連結はできるけど、
— 二河等@kintoneで業務改善職とフローレンス採用育成とスラックラインとmindmap®と (@hitc_nico) March 31, 2020
・連結に指定できるフィールドに制約あり
・自動計算の設定をすると「重複排除」設定ができない
ということがある。#文字結合プラグイン はそこを超越できる。#kintone
kintoneで年度計算
年度計算なら #かりんこラボ さんの #年度計算プラグイン 。名前そのまま!
— 二河等@kintoneで業務改善職とフローレンス採用育成とスラックラインとmindmap®と (@hitc_nico) April 10, 2020
計算式やフィールドが多く複雑になるところを、シンプルで属人化排除を促進してくれる。#TIS さんの #日付計算プラグイン と組み合わせると、#kintone で難しいとされる日付の計算も怖くない!
アプリを1つにするか、複数にするか
1つに集約しようとするとフィールドが膨大に。(グループで閉じたとしても)
— 二河等@kintoneで業務改善職とフローレンス採用育成とスラックラインとmindmap®と (@hitc_nico) April 14, 2020
複数アプリにすると、アプリアクションやルックアップ、関連レコードなど、アプリ間の関係性が複雑かつオペレーションが必要になってくる。
このバランスをどう実現するか。#kintone
藤原 靖久さんのノウハウ発信
kintone Café開催してみた
初noteです。
-- 藤原 靖久 (@Fujiwara_yasu) April 4, 2020
先日開催したkintone Café 岡山の開催までの流れをまとめてみました。
長文乱文ですが読んでもらえると嬉しいです。
kintone Café開催してみた|藤原 靖久 #note #kintone #kintonecafe https://t.co/17LQ6874Tb
キンスキラジオ 公開収録Live(ゲスト:藤原 靖久さん)
なかじさんのノウハウ発信
「作り上げる」ではなく「間に合わせる」
昨日の #kintonecafe 、今日の会社での #kintone 活動を通してところで、
-- なかじ@kintoneおじさん() (@nakaji32) April 3, 2020
アプリを『作り上げる』というよりも、
チームにあわせて『間に合わせる』という考え方がしっくりきた。
『間に合わせる』なら作り込みすぎることも無さそうなので、しばらくこれをイメージして活動するのです
Excelにコピペして印刷する
#kintone のデータを活用するために、直近を凌ぐための印刷用Excelフォーマット作成。
— なかじ@kintoneおじさん() (@nakaji32) April 3, 2020
作業者が紙が良いということで、サクサクと作る。CSVデータ出力➡貼り付けで印刷様式の出来上がり。
将来的にはCSV出力➡取込みとなるときにも無駄にはならないんじゃないかな?という目論見
1文字アイコン
#kintone ポータル作り、アイコン選びの自分のセンスの無さに愕然とする
— なかじ@kintoneおじさん (@nakaji32) April 10, 2020
➡待てよ、元々センス無かったから愕然とする必要ないじゃない?
➡迷うくらいなら単純ルールな方が良くない?
➡1文字ポータルアイコン誕生
良くありそうなやつに落ち着いた。ちなみにアプリは大体2文字 pic.twitter.com/HTp1lisxgZ
社会福祉法人でのkintone活用の質問
発端のツイート
kintone の導入を検討している社会福祉法人の者なのですが、次のような活用事例を探しています。このような活用の可能性の可否を教えて頂けないでしょうか?
— やーまん (@yarmanx) April 1, 2020
Kintone:就労支援・生活介護・訪問介護・看護の利用記録の一括管理・CSV出力
請求ソフト:CSV取込み・給付金請求#kintone #kintonecafe
訪問看護の事例
はじめまして
— 清水 信貴 (@swictsolu) April 1, 2020
医療法人+介護事業でkintone展開している清水です。
訪問看護の事例でパッと思いつくのは
医療法人社団福寿会はくちょう訪問看護リハビリステーションさんの事例です
リンクを張っておきますhttps://t.co/zOLqlq75UC
キンボウズさんの活用例
実際に訪問リハや訪問看護の記録をkintoneで行ったり、導入支援をしています
— キンボウズ@瀧村 kintone evaとして修行中 (@kinbozuu) April 1, 2020
ネット上の事例は少ないですが、やれそうなことは日々こちらにまとめていますhttps://t.co/6OPHTJtKeG
noguchiさんの利用者DBアプリ
請求ソフトも別にあるので、Kintoneで請求とは考えてもみませんでした。そこもKintoneで出来ればお金も浮いて最高なのですが、難しそうですね。当法人では、まずは情報、記録の共有を目指している所です。恥ずかしながらずっとWordとExcelで記録が点在していたもので。参考になれば幸いです。 pic.twitter.com/nEnag1TrL2
— noguchi (@noritokyabetu) April 2, 2020
ルックアップのマスタ自動更新
発端のツイート
#Kintone
— Norkz/infinity (@InfinityNor) April 13, 2020
排便記録で悩み中。
ルックアップ先の日時フィールドをレコード保存した際に
ルックアップ元に作成してある日時フィールドに
飛ばして更新できるプラグインご存じの方いらっしゃいませんか?
最終排便日を一覧で見れると便利なのかなぁと思いまして。。
TISさんのアプリ間レコード更新プラグイン
TiSさんのアプリ間レコード更新プラグインはいかがでしょうか?
— NNN (@NNN80388058) April 13, 2020
TISさんのアプリ間レコード更新プラグインやR3さんのカスタマインで可能ですよ〜。利用者マスタのIDをキーにして、排便記録をするアプリのレコードが登録されたらマスタ側が更新されるようにできます。
— 矢内 哲 / kintoneエバンジェリスト@業務改善 (@ty_mgtockintone) April 13, 2020
CUSTOMINE
はじめまして!#Customine でできないでしょうか?
— 黒河 昌之@SaaS営業と子育て (@kuromsyk) April 13, 2020
以下のQAを見る限り、キーとなるフィールドを作って設定すればできそうかなと思います。https://t.co/x7kJCKYZyP
色々
文字結合プラグインで一意なキーを作る kintone
https://youtu.be/aHfDJYZkEQgしもまゆさんのkintone Caféに参加してみた
先日の「kintone café」に参加した際の、私のツイート一覧をまとめてみました。こういう実況ツイートみたいなのって、久々にやりました☆
-- しもまゆ (@shimomayu) April 4, 2020
こんなふうにアウトプットしながら参加するのって、楽しいですよね^^https://t.co/rTeTygRfvG
#kintonecafe
レコードの多いアプリでアクセス権変更は注意
昨日のハマった事。。。
— Makoto Ohno (@Ohno04Makoto18) April 14, 2020
何気なく「レコードのアクセス権」を追加して、アプリを更新をポチッ。
あれっ、、、43%から完了が進まない
しばらく辛抱してから、電話問合せをして「全てのレコードを書き換えにいくので、レコード数が多いと時間がかかります」#kintone
組織変更にkrewDataで対応
年度も変わり、様々な人事異動や組織変更があったことでしょう。皆さんは、そんな変化に対し、kintoneでどのような対処をされていますか?
-- 岩男智明 (@mikan0311) April 4, 2020
私は、kintoneアプリとkrewDataを使い、インポート用csvを自動生成するようにしました。でも、毎回手動でインポートするのがちょっと手間。。
kintone Café Online!!
kintone Café オンラインのタイムテーブルが公開になりました!
-- Hiroyuki Maeda (サイボウズ公認 kintoneエバンジェリスト) (@hiroyukimaeda_3) April 5, 2020
楽しそうで勉強になる内容ばかりで今からワクワクしています!#kintone #kintonecafe
@kintonecafe #qloba https://t.co/wA97lE21ZM
破綻するテーブルを救おう
tarimoさんのリモートワーク仕様ポータル
こんな感じになりました #kintone で学びを共有。 pic.twitter.com/4yqy85g88W
— tarimo@アントベアクリエイツ (@tarimo34) April 11, 2020
釧路の学校現場でkintoneが広がっている
今日の北海道新聞全道板で、釧路の学校現場でのkintone取り組みが取り上げられた!!
-- 四宮琴絵ジョイゾー_元祖対面開発 (@kochizo) April 6, 2020
去年4校の実証実験が、今年は8校に増えるぞ!
もっともっと現場の先生に使ってもらいたい。#kintone #教育 #学校 #釧路 #ラポールくしろ#働き方改革 #北海道 #ICT活用 #学校 pic.twitter.com/CLWPamjrHs
kViewerとフォームブリッジ の活用術
成長するヘルプ
このような細かい配慮があって、ヘルプがバージョンアップされて、使いやすくなっていく。成長するヘルプ。
-- 9niki (@9niki9n) April 3, 2020
まるで #kintone のよう。 https://t.co/KRIcUSGe7U
社会福祉法人で全体リリース!
1年間の準備期間を得て、
— まつとも@南高愛隣会 採用・総務 (@airinkai1028) April 1, 2020
法人全体へ #kintone をリリースしました。
紙で集めていたヒヤリハットを、@sonicgarden_jp の「じぶんフォーム」から
kintoneアプリに登録し、@toyokumo_ のKviwerで見れるようにする
という仕組みからスタート。
職員の反応から、
浸透していく手ごたえを感じる一日 pic.twitter.com/7FogR9ucOr
Japan kintone Weekのアーカイブ公開中
変更履歴から削除ファイルを参照
レコードから削除したPDFファイルを変更履歴から参照できることを知って軽く感動している #kintone
— mimo (@rightman214) April 14, 2020
Web説明会まとめページを作成してみた
@kinbozuu さんに刺激を受け、
— まつとも@南高愛隣会 採用・総務 (@airinkai1028) April 15, 2020
福祉・介護事業所のWEB説明会を
まとめるページを作成してみました。
① 各事業所が@sonicgarden_jp の
じぶんフォームで #kintone に説明会を登録
② @toyokumo_ のKviewer で公開
レコードの修正はじぶんフォームを割りあてる
(ここがうまくいくかはおって検討) https://t.co/w7Sl9mBAH2 pic.twitter.com/aHqYTElbVU