#28:<個人が趣味で書くkinotneブログ>キンボウズ 瀧村さんに訊くkintone情報を発信する楽しさ
皆さんこんにちは、kintone大好き松井です。
今日のゲストはkintoneブロガー! 個人の趣味でkintoneの活用情報を発信する、キンボウズの瀧村さんとキントークをしました。
質の高い情報を継続的に発信している瀧村さん。 その楽しさについてお話を伺いました。
配信先
キンスキラジオは各メディアで配信をしています。
Apple podcasts(iPhone・iPad)
Google ポッドキャスト(Android)
spotify
YouTube
活用情報が詰まったサイト「キンボウズ」
キンボウズ瀧村さんとパシャリ。
5/23のkintone hive 大阪で登壇されます^^
個人が趣味で書くkintoneページ
(00:00〜)
- ゲストはキンボウズの瀧村孝一さん
- 個人の趣味で子供が寝た後に、kintoneブログを書いている
- 普段は京都リハビリテーション病院に勤めている
- 院内ではkintoneの担当責任者を務めている
キンボウズさんの反響
(04:12〜)
- 記事の質・数ともに凄いキンボウズ
- 2018年に始めて記事数は65ほど、2019年3月にkintone特化の「キンボウズ」としてリニューアルした
- 月7,000PVほど、殆どは検索流入。「kintone 医療 介護 プラグイン」あたりのキーワードで見られている
数値以外の反響
(07:59〜)
- 最近はSNSやメールで他のユーザーさんから質問をいただくことも。
- 今までは匿名だった。これからは実名で活動するので、他の方とも交流したい。
- 自分自身、kintoneについて誰かに直接聞きたかった。だから発信している。ぜひ活用して欲しい。
人気記事
(11:53〜)
- 連携サービス、プラグインを、医療介護どう使うかの記事が人気
- 商品説明を医療介護の目線か引き伸ばして書いている
何かを書くのは好きだった
(14:25〜)
- 体育大学を卒業後、介護業界へ。システム担当や開発の経験はない。
- 何かを書くのは好きだった。ルーツは学生時代のブログで繋がりが広がった体験。
- キンボウズの利益は子供のお菓子程度。自分の情報が求められていることがモチベーション。
職場の認知度向上に繋げていきたい
(19:05〜)
- キンボウズが京都リハビリテーション病院の認知向上に繋がれば嬉しい
- 5/23 kintone hive 大阪には仕事として登壇が決まっている
パートナーさんとも連携していきたい
(23:01〜)
- 悩みは有料のサービスを紹介しづらいこと。基本的に試用期間で記事を書いている。
- 良ければデモライセンスをお貸しいただければ嬉しいです。
- 有料ではプリントクリエイター・kViewer、無料はTISさんのプラグイン、スマイルアップさんのタブ表示を使っている
- 具体的な活用内容はkintone hiveや、学会などで発表していきます
<京都リハビリテーション病院での活用情報>
- 「kintoneと連携した待機状況の確認印刷ページ」
- 「転院調整に要する日数短縮を実現させた管理ツール ~連携業務の可視化・効率化~」
今後について
(28:39〜)
- キンボウズをきっかけに医療介護の繋がりが増えていくと嬉しい
- 繋がりで引き出しが増えれば、キンボウズで発信できる情報も増えていく
- コミュニティを広げる1つの歯車になり、人生を楽しみたい