#33:kintone導入6年目!活用拡大のきっかけを株式会社ダイワ 高田さんに訊く
kintoneユーザーさんと楽しくキントーク!
今回のゲストは福岡の株式会社ダイワ 高田さん。 導入から6年目、kintone Café 福岡をはじめ、様々な場所で活用ノウハウを発信してくださっています。
そんな高田さんに、ダイワ社でのkintone活用拡大のきっかけを伺いました。
配信先
キンスキラジオは各メディアで配信をしています。
Apple podcasts(iPhone・iPad)
Google ポッドキャスト(Android)
spotify
YouTube
ゲストは株式会社ダイワの高田 直哉さん
(00:00〜)
- 建設現場の足場を組立て込でリースする会社
- 総務部門を中心にkintoneを活用
- ビケ足場を組立てるイケメン「ビケメン」が素敵
- http://www.bikemen.jp/sp/
kintone導入のきっかけ
(03:13〜)
- kintoneは2013年から使い始めた
- Excelの車両、社員名簿の管理に悩んでいた
- エコー電子工業さんに紹介を受けたのがきっかけ
全社へ広げたい
(06:16〜)
- 全社への利用拡大に悩んだ。いちいちwebを開くのが面倒に思われる。
- 拡大のきっかけは自社主催イベントの集客管理
- 集客状況が可視化され、トップが未達成部署に指示を出してから変わった
- 登録画面のURLを案内して「いちいち」の手間を無くした
- 可視化で急激な参加者増加に対応できた
継続的な活用を促すアプリ
(12:59〜)
- 慰労会の補助費を申請するアプリを作成
- 申請しないと補助費が出ない、領収書添付や報告も1アプリにまとめた
- 共有することで他部署にも活用を促すことができた、写真があると盛り上がる
- 今ではkintoneは「サイボウズ」と呼ばれて使われている
https://ascii.jp/elem/000/001/503/1503798/
活用の広がった営業の活用アプリ
(15:58〜)
- 採用の応募者管理。各営業部の所長と共有をしている
- 「zapier」を使い、kintoneの登録すると自動で所長にメールを送る仕組み
- ビケメンの採用は時間勝負、ログインの手間も省いて知らせたい
- kintone化により採用の傾向分析も可能になった
一覧の活用を促すプラグイン
(22:00〜)
- 一覧は使われにくい、「アミアミ」や「星座」と呼ばれることも
- 「リンクボタンプラス(一覧用)プラグイン」を使って一覧の切替のボタンを設置している
- 普段隠れているから気付きにくい、最初からボタンが表示されていれば気付きやすい
休日管理アプリに助かっている
(25:02)
- 有給と誕生日休暇をカレンダー一覧で表示している
- 元々はメール報告、今は社員名簿アプリで取得状況を一覧できる
- 敢えて「紙をめくる感覚」を残している、自動化し過ぎるとと社員が活用できない
kintoneへの要望:スペースの改善希望
(28:49〜)
- スペースの編集パーツが追従して欲しい。長いコンテンツが作りにくい。
- 同じく、スペースの保存ボタンも追従して欲しい。
- スペースを説明ページに使うので、長いホワイトペーパーになりがち。