【kintone ヘルプ】スタートガイドに込めた想いをプロダクトライターの皆さんに直撃!《後編》
kintone ユーザーの皆さん、"kintone ヘルプ"をご覧になったことはありますか?
2021年5月に、kintone ヘルプの中に『スタートガイド』という新しいコンテンツが追加されました!
▼kintone ヘルプ:スタートガイド
https://jp.cybozu.help/k/ja/start.html
前編に引き続き、後編でもkintone プロダクトライターの皆さんにスタートガイドの制作秘話を聞いていきます♪
▼前編をまだご覧になっていない方はこちらから!
https://kintone-blog.cybozu.co.jp/000788.html
▽kintone プロダクトライターの皆さん
スタートガイド制作にあたってのそれぞれのこだわりポイントは?
プロダクトライターの皆さんそれぞれの目線で、スタートガイドへのこだわりを語ってもらいました!
kintone に慣れない方でも、つまずかない表現を徹底
「スタートガイド記事内の一つひとつ表現に気を使ったことがこだわりポイントです。例えば、『アプリにデータを登録してみよう』というタイトルの記事。kintone では、アプリに登録するデータを[レコード]と表現するので他のヘルプ記事だと、『アプリに"レコード"を登録してみよう』という風に表現されます。
ですがスタートガイドは、レコードの概念をまだ知らない方にも読んでいただくページなので、そういった方にも理解しやすいように、レコードの代わりに"データ"という言葉を使うことにしました。こんな風に、使う言葉一つひとつについて使い慣れていない方が理解しやすいかどうかをメンバーと相談しながら考えていきました。」
「私がレビューを担当する段階では、殿岡さんの想いやこだわりがつまった案が上がってきます。『どんな人に読んでもらいたいのか』を意識しつつレビューする立場としては、中心となって執筆を担当した殿岡さんのこだわりや想いが活きるようなレビューを意識していました!」
「私も亀田さんと同じくレビューする立場だったので、どんな風にレビューしてたかな?と今振り返っていたんですけど。(ご自身がレビューされた記事を見ながら)今一つ思い出したのが、『完成イメージを先に伝えたらどうか?』とレビューで伝えたことがあります。
例のひとつでいうと、『アプリを作ってみよう』という記事です。レビュー前の原稿では手順がかかれていたのですが、その前に完成イメージを先に挟むのはどうかと殿岡さんにお伝えしました。ゴールのイメージを先に持ってもらうことで、その後続く動作がゴールにどう紐づくのかがよりクリアになるんじゃないかなと思ったんです。ここもこだわりが出た部分のひとつだったんじゃないかな?と思います。」
何を書いて何を書かないか、にもこだわりが
「こだわりポイント、振り返るとたくさん思い浮かびます。殿岡さんからも(前編で)あったように構成段階のところも結構長かったので、いろいろなポイントがありましたね。どんな人に向けてつくるか、ユーザーストーリーも時間をかけて考えました。
チーム内に相談して、ダメ出しもらったりも(笑)」
普段のヘルプ記事のライティングと並行して制作が進められたスタートガイド。新たなアップデート対応などリリース系の作成を優先しなければならないタイミングもあったので、スタートガイドの制作は中断せざるを得ない時期もあったそうです。そのため、日々のスケジューリングにも気をつかった、と大石さんは振り返ります。
その他にも記事の中でも何を書かないか、というのもこだわったポイントだった、と語ります。
「例として一番特徴的なのは、セキュリティの話をスタートガイドには盛り込まない選択をしたことです。最初は絶対に書いた方が良い、と思っていました。なぜならセキュリティの話は複雑な部分も多いですが、"スタートガイドだから簡単な内容にすることが大事"とは思っていなくて。特にセキュリティに関しては使い始めた方の多くが気にする部分だと思ったからです。
ただ、実は今セキュリティのトレンドが変わってきている過渡期なこともあり、現時点ではスタートガイドとしては情報を出すのはやめておこうという判断に至りました。全く載せないわけではないけど、ポイントを掲載する程度にとどめたというのもこだわりが出た点だと思っています。」
今後スタートガイドやヘルプを活用される方へ向けた想い
最後に、今後スタートガイドやkintone ヘルプを利用される方に向けてどんな想いを持っているのか、殿岡さんにお話を聞きました。
「kintone は、よく理解をして使いこなすと、すごく便利で大きな効果を得られるツールだと思います。
ただその分、導入の負荷を高く感じるお客様もいらっしゃると思います。例えば、アプリの特徴を理解したり、業務フローを整理してそれに沿った設計にしたり、など。kintone のプロダクトライターとしては、そういった導入時の負担を軽減し、そしてサポートしていけるようなコンテンツを作っていきたいという想いがあります。
そのステップの一部として、今回スタートガイドを公開しました。スタートガイドも公開できたからゴールではなく、皆さんからいただいたフィードバックをもとにどんどんブラッシュアップしていきたいと思っています。その他にも負荷を軽減して活用を後押ししていくようなコンテンツをどんどん増やして行きたいと思っているので、今後も kintone ヘルプに期待してほしいです!」
今後も、kintone ヘルプをたくさんご活用ください✨
前編・後編にわたって、kintone ヘルプを担当する kintone プロダクトライターの皆さんの、スタートガイド制作に向けた想いに迫りました!最後までお読みいただきありがとうございます。
もし身の回りに kintone をこれから始めようとしている方がいたら、ぜひスタートガイドも導入時のサポートコンテンツの一つとしておすすめいただければうれしいです✨また、今後も kintone ヘルプをぜひたくさんご活用ください♪
▽関連記事:kintoneのヘルプを書いているのってどんな人?社員に直撃インタビュー!
https://kintone-blog.cybozu.co.jp/000763.html
サイボウズの人や風土についてもっと知りたい!という方は、Cybozu Magazineをフォロー!
Cybozu Magazineではサイボウズのユーザー様向けの情報はもちろん、今回のインタビューのようにサイボウズで働く人や風土の話・製品コミュニティについてなど、ファンの皆さまに楽しんでもらえる情報を発信しています♪ ぜひフォローお待ちしています!✨
Facebook :https://www.facebook.com/cybozumagazine
Twitter :https://twitter.com/cybozumagazine